スポンサードサイト
風呂掃除 バスクリーニング(浴室扉の掃除)
浴室扉掃除前 →
浴室扉掃除後
浴室扉掃除前→
浴室扉掃除後
ハウスクリーニングの掃除から・・・
コツをつかんで素早く奇麗な掃除をし快適な空間を保ちましょう。
掃除の時は必ず以下の事に注意しましょう。
(洗剤を使う時は換気を必ず良くし、ゴム手袋の着用をしましょう)
●浴室扉のお掃除 〜浴室扉クリーニング〜
こまめにお風呂場の掃除をしていても意外と忘れがちなのが浴室扉。気がついたら扉の通気口真っ黒!なんて事もあるのではないでしょうか。カッチカチに固まった汚れやカビを落とす掃除方法です。
真っ黒カチカチです。できればこうなる前に浴室扉の通気口を掃除しましょう。
通常の浴室扉の掃除では、サッシブラシとお風呂の洗剤(中性洗剤)を使って汚れを落とします。が、写真の様になってしまっては、もう少し荒っぽい掃除をしないと落ちません。
1、金たわしを使って、浴室扉の通気口にこびり付いた物を大まかに落とします。(力加減によって傷がつくので、金たわしはあまり使いたくないですが、写真の様な場合仕方ありません)
2、浴室扉の通気口にカリカリにへばり付いている汚れをサッシヘラ(なければマイナスドライバー)でこそげ落とします。
3、あらかた落としたら、浴室扉の通気口にカビキラー等カビ取り剤をかけて20分ぐらい待ちます。
換気を十分とりましょう。
4、残った汚れを、金たわしとサッシヘラで更に落として浴室扉の通気口掃除完了です。
左:洗い終わり 右:洗う前
その他:浴室扉のビートに溜まった黒い汚れ。これもだいたいカビです。カビキラーをして少し放置した後、サッシヘラ、マイナスドライバーなどでこすってみましょう。結構奇麗になると思います。ただし、カビが芯の方まで入っていたら交換するしかありません。
注意:アルミやステンに白い塗装のしてある浴室扉は強い洗剤や金たわしを使ってこすると表面の塗装が剥げるので上記の掃除方法はしないで下さい。この場合、傷のつかない様に慎重にサッシヘラでこそげ落としていくしかありません。
:プラスチック系の扉も力加減に気をつけて、心配なら目立たない所で試してから行って下さい。
追記「ハウスクリーニング及びお掃除活用にあたって」
皆様のお掃除(ハウスクリーニング)に役立つ情報を提供してまいりますが、自己の責任の上でお掃除(ハウスクリーニング)にご活用ください。
本情報によるお掃除(ハウスクリーニング)で生じた損害などは、一切の責任を負いませんのでご了承下さい。