スポンサードサイト
洗面台掃除
ハウスクリーニングの掃除から・・・
コツをつかんで素早く奇麗な掃除をし快適な空間を保ちましょう。
掃除の時は必ず以下の事に注意しましょう。
(洗剤を使う時は換気を必ず良くし、ゴム手袋の着用をしましょう)
●洗面台掃除 〜洗面台クリーニング〜
洗面台は普段よく使いますが、意外と掃除を忘れて水垢や石鹸カスだどがこびり付いてしまう事が多い様です。また、金属を直に洗面ボウルや物置台のプラスチック部分に置くと、金属の錆が移り変色してしまいます(貰い錆び)。酷くなる前に掃除すれば落ちますので、定期的に洗面台掃除をしましょう。
1、洗面台の上に溜まった埃をまず取ります。
2、洗面台の照明を消します。スポンジに洗剤を付けて(家庭用中性洗剤(お風呂の洗剤)、又は汚れがひどい時はアルカリ洗剤を薄めて使用)全体を洗います。その後、濡れたタオル(雑巾)で拭き取ります。重曹(弱アルカリ)等を使うのも有効です。
→→
洗面台掃除注意!
白熱灯は電気を付けると大変熱くなります。必ず、電気を消して冷えてから拭きましょう。熱いうちに洗剤や水がかかると割れたり電気が切れる恐れがあります。
又、コンセント部分や照明器具本体に水や洗剤がかかると漏電の危険があるので、注意して掃除しましょう。
3、スポンジの届かない細かい所はサッシブラシ(古歯ブラシ)等使って掃除します。
4、金具部分はスチールウール(ボンスター等)で磨きます。
5、同じく洗面ボールや貰い錆びで茶色くなった部分も、スチールウールに磨き粉を付けて磨きます。貰い錆びが酷くなければ落ちます。それでも落ちなければ、カビキラー等をかけてしばらく置くと漂白作用で薄くなります。
6、洗面台の排水口も古歯ブラシ等で洗い、カビキラーをします。
6、最後に洗面台全体を乾拭きして洗面台掃除完了です。
注意
洗面台のカラン等にこびり付いた水垢を落とすのに、金たわしを使用する時もありますが、強くこすると筋が残るので、力加減に注意が必要です。
t注意
鏡はスポンジの柔らかい方に洗剤を付けて拭きましょう。パッドの部分やスチールウールでこすらない様に!傷が残って鏡が映らなくなります。鏡に付いた水垢落としは、後日公開します。
追記「ハウスクリーニング及びお掃除活用にあたって」
皆様のお掃除(ハウスクリーニング)に役立つ情報を提供してまいりますが、自己の責任の上でお掃除(ハウスクリーニング)にご活用ください。
本情報によるお掃除(ハウスクリーニング)で生じた損害などは、一切の責任を負いませんのでご了承下さい。