スポンサードサイト
壁紙(クロス)の掃除 (クロスクリーニング)
ハウスクリーニングの掃除から・・・
コツをつかんで素早く奇麗な掃除をし快適な空間を保ちましょう。
掃除の時は必ず以下の事に注意しましょう。
(洗剤を使う時は換気を必ず良くし、ゴム手袋の着用をしましょう)
ビニール壁紙(ビニールクロス)の黒ずみ汚れを落とす
冷蔵庫やテレビ等、電化製品の後の壁は、良く黒く汚れます。
ビニール壁紙(クロス)なら掃除は比較的楽なので、掃除して黒ずみを落としましょう。
(汚れ具合によっては落ちないこともあります)
電化製品の黒ずみや物を置いていた跡などは濡れた雑巾(必ず綺麗な雑巾)で水拭きするだけでもかなり落ちます。少し汚れが酷ければ住宅用洗剤を付けて、サッシブラシなどで軽くこすり(ビニール壁紙クロスには表面に凸凹があるのが多い)、水拭きして拭き取ります。ブラシでこするときは、円を書いてこすり、クロスを傷めないよう、力具合に気をつけましょう。洗剤が残らないように良く拭き取って下さい。洗剤が壁紙(クロス)に残ると時間経過とともにそこの壁紙(クロス)が変色していきます。
キッチンなど壁紙(クロス)の油汚れや、手垢などの汚れは油落とし用のアルカリ洗剤(キッチンマジックリンなど)を薄めて使用します。入念に水拭きして特に良く洗剤を拭き取って下さい。
壁紙(クロス)にカビなどが発生した場合はカビ取り剤(カビキラーなど)を塗ってしばらく置いてから、水拭きして洗剤を良くとります。
裏技として!
メラニンスポンジ(激落ち君やべっぴんさん、ぴか王など)を濡らして壁紙(クロス)を拭くという方法もあります。良く落ちます。最近は100円ショップでも売っているのでお金もそんなにかかりません。一拭きで汚れを相当落とします、すぐ表面が汚れるので汚れた表面はすぐに削るか違う面を使って何度か拭きます。汚れた面で拭くと回りに汚れが付いてしまいます。
壁紙(クロス)の黒ずみ
濡れたメラニンスポンジで拭き取ります
サッと拭くだけでこんな感じ
掃除後
注意!
タバコのヤニや経年で壁紙(クロス)全体が汚れているときは壁紙(クロス)の貼り替えをお勧めします。上記の方法で落ちますが、壁紙(クロス)のこすった所だけ綺麗になってまだらになってしまいます。どうしても、何処か一部分だけ汚れを落としたいときは、壁紙(クロス)のこすった所が目立たないようにグラデーションを付けて落とすやり方もあります。壁紙(クロス)全体をクリーニングするとなると、相当労力と時間がかかります。壁紙(クロス)を張り替えるか、壁紙(クロス)をペンキで塗装するという方法をお勧めします。
注意!
布壁紙(布クロス)の場合、ホコリをとる程度しか手入れできません。洗剤を付けると、布壁紙(布クロス)の色がとんでしまったりシミになったりしてしまいます。
追記「ハウスクリーニング及びお掃除活用にあたって」
皆様のお掃除(ハウスクリーニング)に役立つ情報を提供してまいりますが、自己の責任の上でお掃除(ハウスクリーニング)にご活用ください。
本情報によるお掃除(ハウスクリーニング)で生じた損害などは、一切の責任を負いませんのでご了承下さい。